「何か作りたいけど、何を作ればいいのか分からない」そんな方にイチオシのスカーフ&ストール。
ポイント使いに取り入れやすく冒険しやすいので、生地選びも楽しい◎店内ディスプレイのサンプルをご覧になり「同じように作りたい」と言っていただくことが多いので、その中でも人気のデザインをご紹介します。
ちょこっとアクセントに、スクエアスカーフ
生地幅たっぷり使用した真四角のスカーフ。
肩にふわりとかけたり、コンパクトに巻いたり、さっと使える軽さが魅力です。
シングル幅の場合、両耳2〜4センチを切り落とすと、大体100〜106cmくらいになります。スクエアになるよう長さも同寸でカットします。
よこ地・たて地共に地の目に沿って裁断するのがポイント。平織の生地は地の目が揃うので裂くのが一番楽です。ただ、生地によってはつれてしまうこともあるので、ある程度のテクニックが必要かもしれません。心配な場合は地の目が揃うまで糸を抜いてから、不揃いな部分をハサミで揃えると安心です。
【平織の生地の裂き方】1cmほどハサミで切れ目を入れて、左右同じ力で勢いよく裂く。(つれやすい生地もあるので、できれば不要な部分で試し裂きを)
端の始末はどうする?
ひらっと感を損なわず、なるべく軽く仕上げたい端の処理。初心者さんにもおすすめの簡単な方法を2つご紹介します。
フリンジ仕上げ
ぐるりと1周、お好きな幅(=フリンジ幅になります)で捨てミシンをかけます。
端〜捨てミシンまでの横の糸を1〜2本ずつ丁寧に目打ちなどを使って抜いていきます。文鎮などで生地を固定するとやりやすいです。糸をまとめて一気に抜こうとするとグシャっとなってしまうので、時間をかけて丁寧に…
三つ折り仕上げ
アイロンで癖つけをせず、フリーハンド(?)で細めの三つ折りミシンをかけます。端の最初の部分を、手でくるくるっと細めに三つ折りをしてミシン針にセットして固定します。その折り幅感覚で手で生地を折りたたみながら縫い進んでいきます。
ポイント
- 3mm+4mm幅くらいの三つ折りが理想的!
- 縫い始めと縫い終わりはグシャリとしやすいので、細く切った紙を挟むと縫いやすいです。
- 縫い進む際に、生地を進行方向に引っ張りがちになるんですが、そうすると縫い目が伸びてしまいます。指で折り目を上から押さえて送りの補助をする感覚を意識すると綺麗に仕上がります。(説明難しい…)
不安な場合は、試し縫いで慣れてから本番にトライすると安心です!一見難しそうですが、慣れればスイスイ縫えます◎
ボリュームを楽しむ、大判ストール
たっぷり生地幅に長さ180cmのロングタイプ。 コーディネイトの主役になり、しっかり防寒にもなる大判ストールは体温調節にも便利です。
フリンジ&三つ折り仕上げ
たて地は三つ折り、よこ地はフリンジの混合型。
たて地の端は縫製処理をせず耳のまま使用することも可能ですが、木版プリントの場合、耳部分は傷や汚れがついていたりプリントむら・余白があったりしますので、処理をした方が綺麗な仕上がりになります。
フリンジの分を残し、たて地の端に三つ折りミシンをかけます。
フリンジ幅の位置に捨てミシンをかけたら、よこ糸を抜いていきます。
根気よく、1〜2本ずつ抜いていきます。捨てミシンまでよこ糸を抜いたら、お好みでフリンジを指でくるくると捻ます。
今回使用した生地は、ドビー織の薄地です。ストールに向いている生地は「極薄地」「薄地」はもちろん、「普通地」グループ内の「ツイル」もおすすめです。特に秋冬はツイルが人気です◎
直接首に触れるスカーフやストールはインド綿の肌触りや心地の良さをより実感していただけるアイテム。ぜひお試しください〜!
コメント