MENU
calender
2025年 7月
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3

定休日 (日・祝)*お盆/年末年始の連休

営業日 10:30-16:00/17:00 ※都合により16時閉店になることがございます

ONLINE SHOP はこちら

ブロックプリント×浴衣

「和」との相性も抜群の木版プリント

ヒューモンガスをはじめた初期の頃から、浴衣や甚平、和装用のポーチやバッグ、お茶道具などにご利用いただくことが度々あり、和裁をする方々にとってインド更紗が身近な存在なことを知りました。

毎年この季節になると、浴衣用の生地をお探しの方がいらっしゃいます。生地の合わせで迷われているお客さまと一緒に、いろいろな組み合わせを考えていたら、すっかり気分が高まったので「この勢いのままやっちゃおう!」と、大人用の浴衣に初挑戦しました◎

大人が着やすい、落ち着いた色合わせに。

帯との組み合わせを考えるのがとっても楽しい!帯は何本あっても良いですね。

youtubeを見て着付けにも挑戦!慣れたらもっと綺麗にできるかな…帯の結び方もいろいろで奥が深い。

使用した生地

浴衣

やや張りのある中厚地「20s シーチング」を使用しました。

趣のあるインドの古典柄。引き締めカラーなのも大人が着やすいポイント。

人気柄なので、色違い・生地違いといろいろ展開しています。今回の中厚地はこちらのシック系の2色です。

色違いのブルーも素敵◎

生地の厚みは接着芯でどうにかなると思い、色柄の合わせで決めました。

浴衣と帯の裏表、合計3種の柄ものを合わせるのは、少し難易度が高いように感じられるかもしれませんが、色合いをなんとな〜く合わせて、タイプの違う柄同士にするとしっくりきやすいです◎今回は普通地と薄地を合わせましたが、接着芯を貼るので生地の厚みは極薄と厚地以外なら問題ないように思いました。

使用レシピ

浴衣と帯は別々のレシピを参考にさせていただきました。

浴衣

『手作りしたい みんなの浴衣と甚平』ブティック社

こちらの「レディス浴衣」の《Mサイズ》を参考にして、裁断・しつけをしました。

今回の用尺

  • 浴衣 450cm
  • 帯(表) 200cm
  • 帯(裏) 200cm

アレンジ箇所

  • 柄が一方方向のため、肩で接ぎ目を入れた(1枚続きの場合、裏側は花が下を向いてしまうため)
  • 生地が厚めだったので、共衿は省略した

https://kimonocloset.net/handmade/215/

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

  • 出来上がり幅16cmで作成
  • 洋裁用の接着芯を表裏全面に貼った

反省点

着付けの際に着崩れしにくくするため、接着芯はもっと硬めにすれば良かった

作ってみて感じたこと

「パーツはほぼ長方形、縫う場所はほぼまっすぐ」なので、簡単かと思いきや…各パーツがどう接がれていくかのイメージがつかない部分が多々あり(まっすぐだからこそ、どこがどの部分なのか分からなくなる)、思っていたより苦労しました!大人になってから浴衣を着る機会も少なく、和裁もはじめてだったので構造を理解していなかったからだと思います。着慣れている方や着付けをされる方はもっと簡単に縫えそうな気がします。

洋裁のように型紙に沿って裁断するのではなく、寸法が表示されている裁断図を見ながら直接生地に印をつけて裁断をしました。パーツがまっすぐだからこそ、印つけの重要性を感じたので、この工程は時間をかけて丁寧にやると良さそうです。時間が経つと消えるチャコペンを使いましたが、割とすぐ消えるので印をつけたら一気に縫い上げるのが鉄則(頑張って印つけして消えた時の失望感たるや)。ゆっくり縫いたい場合は水で消えるチャコペンを使用して、縫ってから消すのが良いかもしれません。

予測ができない工程ばかりで迷い迷いでしたが、その分、形が見えてきた時の喜びは大きかったです!

浴衣のパターンもどうやら市販されているそうなので、次はパターンを使ってみるのもありだな…と思いました◎良いものに巡り合いましたら、またご紹介しますね。

日暮里店に展示中

売り場で夏の楽しいムードを演出してくれています◎季節のものはやっぱり良いですね〜。こちらをみてお声をかけていただくことが多く、とても嬉しいです!

どんな生地が向いている?

浴衣で一番選ばれているのは「普通地」の30sシーチングなのですが、今回は「中厚地」の20sシーチングを使用してみました。少し地厚なのでしっかりとしたフォルムになり、着付けがしやすかったです。

真夏の蒸し蒸しした季節には暑いと感じる方もいるかな…と思ったので、暑がりさんにはやはり「普通地」の30sシーチングがおすすめ。フォルムの美しさ重視の場合は「中厚地」の20sシーチング40s シーチングが良いと思います。

浴衣におすすめ

他にもいろいろございますので、ぜひお気に入りを探してみてください〜!

帯はこちらもおすすめ◎

つくる楽しさ、つかう楽しさ。

ヒューモンガスでは厳選の生地で製作した木版プリントの心地よさソーイングの楽しさをお伝えすべく、小物・インテリア・子供服・大人服など、簡単なアイテムから手の込んだ大作までいろいろなアイテムを製作して、ご紹介しています。

過去の作品もチェック

お店で声をかけていただいたり、SNSの投稿にいいねやコメント、とても嬉しく励みになります!いつもありがとうございます!

コメント

    • URLをコピーしました!
    目次
    閉じる